【ゼロ歳児】赤ちゃんのパスポートをオンラインで取得する方法|写真撮影のコツと注意点まとめ【東京都対応】

こんにちは、ひなたママです☀

今日は、東京都在住の方向けに「赤ちゃん(ゼロ歳児)のパスポートをオンラインで取得する方法」をわかりやすくまとめます。

  • オンライン申請の具体的な流れ(マイナポータル使用)
  • 写真撮影のコツ
  • 委任のやり方・戸籍謄本の必要有無
  • 手数料(東京都は5,900円)

など、初めてのママ・パパに役立つ情報をまとめました。

【ステップ1】赤ちゃんでもパスポートは必要!

0歳の赤ちゃんでも、海外に行くにはパスポートが必要です。日本では年齢にかかわらず1人1冊必要になります。

【ステップ2】オンライン申請の流れ(マイナポータル使用)

✅ 東京都では2023年からオンライン申請に対応

申請はマイナポータル(スマホ/PC)から可能です。

申請者本人の来庁は不要で、赤ちゃんの親(法定代理人)による代理申請が可能です。

【オンライン申請に必要なもの】

  1. 赤ちゃんの顔写真データ(6ヶ月以内に撮影)
  2. 親のマイナンバーカード(署名用電子証明書付き)
  3. スマホ or パソコン + マイナポータルアプリ or ICカードリーダー
  4. 連絡用メールアドレス(申請完了通知が届きます)

【戸籍謄本は不要!】

東京都のオンライン申請では、戸籍謄本の提出は原則不要です(自治体によって異なるようです)。

ただし、初めての申請で親子関係の確認ができない場合などは、窓口で確認されることがあります。

【ステップ3】代理申請(法定代理人による申請)の方法

▶ 委任状は不要!マイナポータル内で完結

赤ちゃん本人は申請できないので、親が法定代理人として申請します。

申請フォーム内にある「法定代理人による申請」欄で、赤ちゃんの代理であることを選択・入力します。

委任状の紙提出などは不要です。

具体的には…

  • 親のマイナンバーカードでログイン
  • 子どもの情報を入力(氏名・生年月日など)
  • 「申請者=法定代理人」であることをチェック
  • 顔写真をアップロードして、諸々必要事項を入力して送信!

【ステップ4】写真撮影のコツ(赤ちゃん編)

📸 写真要件(0歳児でも厳格にチェックされます)

  • サイズ:縦45mm×横35mm(データでも同様の比率)
  • 無背景(白または淡いグレー)
  • 顔の正面・目を開いている
  • 影・物が写っていない
  • 無帽・無表情(微笑み程度はOKなケースあり)

🍼 自宅で撮る場合のコツ

  1. 白いシーツを床に敷き、その上に赤ちゃんを寝かせる
  2. 自然光の入る日中に撮影(フラッシュNG)
  3. 真上からスマホで顔が真ん中に来るように撮る
  4. 赤ちゃんのご機嫌な時間帯を狙う(ミルク後やお昼寝後)

どうしても難しい場合は、パスポート用赤ちゃん撮影対応の写真館やアプリの利用もおすすめです。

【ステップ5】手数料と受け取り方法(東京都の場合)

💰 パスポート発行手数料(5年有効)

  • 東京都では5,900円(印紙4,000円 + 東京都収入証紙1,900円)

※12歳未満は5年用しか発行できません。

📍 受け取りは本人(赤ちゃん)の同行は不要

赤ちゃんの代理人(通常は親)が、受け取りに行けばOKです。

通知メールに記載された「申請番号」などを持参しましょう。

✅ まとめ:赤ちゃんのパスポート、オンライン申請でスムーズに!

  • 東京都ではマイナポータルからオンライン申請OK
  • 親が「法定代理人」として申請すれば、委任状なしでOK
  • 戸籍謄本も原則不要(※確認が必要なケースあり)
  • 写真は自宅でも撮れるが、条件を満たす必要あり
  • 受け取りは赤ちゃんと一緒に!手数料は5,900円

海外旅行の準備って大変だけど、赤ちゃんとの旅が楽しい思い出になるように、できるところからしっかり準備していきましょう😊✈️

タイトルとURLをコピーしました